インプラントと矯正はどっちが先?同時に治療する際の注意点を解説

「インプラント治療と矯正治療はどっちが先?」

「治療期間や費用の目安はどれくらい?」

「歯の見た目を改善して自信を持ちたい」

上記のような疑問がある場合、インプラントと矯正における治療順序の選択ミスや、医院選びによる後悔をしたくないと思っているのではないでしょうか。

一般的には、インプラントと矯正を同時に治療する場合は「矯正治療」を先におこないます。

本記事では、「インプラントと矯正の特徴から同時に治療する際の注意点」まで紹介します。

また、すでにインプラントが入っているケースの矯正治療についてまで紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。

インプラント治療と矯正治療はどっちが先?

インプラントと矯正でどちらを先に治療すべきかの治療順序は、患者ひとりひとりの状況に応じて異なります。

  • 基本は「矯正治療」を先におこなう
  • インプラント治療を先におこなうケースもある

それぞれ解説します。

基本は「矯正治療」を先におこなう

インプラントと矯正を同時におこなう場合、「矯正治療」を先におこなうのが一般的です。

インプラントは、顎骨に固定されて位置調整ができないため、矯正治療を優先します。

自然歯を適切な位置に移動でき、インプラントを最適な位置へ埋め込み可能です。

また、矯正治療で歯並びを整えると、インプラントの本数を減らせるケースもあります。

さらに、矯正治療で咬合状態を改善すると、インプラント治療の効果を最大限に引き出せます。

インプラント治療を先におこなうケースもある

矯正治療に不利にならないかつ、歯を失った状態を長く放置できない場合は、例外的にインプラント治療を優先するケースもあります。

食事や会話に支障をきたす場合、先にインプラント治療をおこなって失った歯の機能を回復します。

また、インプラントは状態が良ければ、矯正治療の際に歯を動かすための固定源として活用も可能です。

インプラント治療が先でも矯正治療に支障をきたさない場合は、インプラント治療を優先的におこなう場合もあります。

インプラント治療と矯正治療の特徴

治療の種類別に、それぞれ特徴を紹介します。

  • インプラント治療とは
  • 矯正治療とは

ひとつずつ解説します。

インプラント治療とは

インプラント治療は、失った歯の機能と見た目を回復する方法です。

顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、そのうえに人工の歯を取り付けます。

インプラント治療では、天然歯と変わらない見た目と噛む力の取り戻しが可能です。

とくに審美性に優れており、インプラントを入れたことがわからないほど自然な仕上がりになります。

また、顎の骨や歯肉がやせにくいため、若々しい印象を保てます。

矯正治療とは

矯正治療は、歯並びや噛み合わせを改善する方法です。

矯正治療には、ワイヤーを使用する従来の装置やマウスピース矯正など、さまざまな種類があります。

マウスピース矯正は透明な装置を使用するため、目立ちにくく、痛みや不快感も少ないです。

不正咬合や歯列不正を矯正装置を用いて治す治療法で、審美性の向上だけでなく、口腔機能の改善につながります。

また、矯正治療は、健康的で美しい歯並びを実現し、口腔全体の健康維持に役立ちます。

すでにインプラントが入っている場合でも矯正治療はできる?

インプラントは、すでに入っている場合でも矯正治療はできますが、以下に気をつけましょう。

  • 矯正治療を進める際の注意点
  • やり直しや追加費用がかかる場合

それぞれ解説します。

矯正治療を進める際の注意点

矯正治療の計画を立てる際は、インプラントの位置や本数、周囲の歯の状態の考慮が必要です。

インプラントが入っている場合でも矯正治療をおこなえますが、インプラントは顎の骨に固定されているため動かせません。

歯科医師は、インプラントを固定点として利用し、ほかの歯を動かす方法を検討します。

また、インプラントの周囲の骨や歯肉の状態を慎重に評価し、インプラントの周囲の天然歯を動かします。

インプラント周囲の歯を動かすのに時間がかかるケースもあるため、事前に確認しておきましょう。

やり直しや追加費用がかかる場合

インプラントの周囲の歯や顎の状態によっては、追加の治療が必要になる場合があります。

基本的に、インプラント治療後に矯正治療をおこなうと、やり直しや追加費用が必要です。

たとえば、インプラントの位置が理想的な歯並びの妨げになる場合、インプラントの除去や再埋入が必要になります。

また、矯正治療の難易度が上がるため、通常よりも治療期間が長くなり、結果的に費用が増加するケースもあります。

インプラントと矯正を同時に治療する際の注意ポイント

インプラントと矯正を同時に治療する際の注意ポイントは、以下の3つです。

  • インプラントの位置
  • 矯正装置の影響はどのくらいあるか
  • 治療期間の延長を考慮する

ひとつずつ解説します。

インプラントの位置

インプラントの位置は、矯正治療の成功に大きく影響します。

インプラントを先に埋入すると位置が固定されるため、矯正治療の妨げになるケースがあります。

理想的な歯並びを実現するには、矯正治療後に、歯の位置を決めてからインプラントの埋入が推奨されます。

そのため、矯正治療の計画を立てる際は、インプラントの位置は慎重な検討が重要です。

ただし、患者の状態によってはインプラントを先におこなう場合もあり、矯正とインプラントの両方に精通した歯科医師の診断が不可欠です。

矯正装置の影響はどのくらいあるか

矯正装置がインプラントに与える影響は、装置の種類や治療方法によって異なります。

ワイヤー矯正の場合、インプラント周囲に過度な力がかかる場合もあるため、装置の配置に注意が必要です。

一方、マウスピース矯正(インビザライン)は、インプラント周囲への影響を最小限に抑えられるため、インプラントがある患者にも適しています。

矯正力をインプラントへ伝えないためには、力の方向や大きさの慎重な管理が重要です。

また、矯正治療によって歯の位置が変化し、インプラントの咬み合わせにも影響を与える可能性もあるため注意が必要です。

治療期間の延長を考慮する

インプラントと矯正治療を同時におこなうと、治療期間が延長するケースもあります。

インプラント埋入後は、顎の骨と人工歯根が結合するまでの待機期間が必要です。

待機期間中に矯正治療をおこなうと、インプラントの固定が不安定になる場合もあります。

そのため、インプラント治療後しばらくは、矯正治療を控え、十分な癒合を待ちましょう。

また、矯正治療中にインプラントを埋入する場合も、歯の位置が安定するまで待つことが必要です。

インプラント治療と矯正治療を同時におこなう際の歯科医院の選び方

インプラントと矯正を同時治療する際の歯科医院の選び方は、以下の4つです。

  • 経験豊富な歯科医師が在籍しているか
  • 患者に寄り添った治療計画を立ててくれるか
  • カウンセリングの質は高いか
  • 最新の設備や技術を導入しているか

それぞれ解説します。

経験豊富な歯科医師が在籍しているか

インプラントと矯正の両方に精通した歯科医師を探すのが最適です。

両方の専門知識を持つ医師は、治療の相互作用を理解し、最適な治療計画を立案できます。

とくに、矯正認定医とインプラント認定医の両資格を持つ医師が在籍している医院を選びましょう。

さらに、学会発表や論文執筆の実績がある医師は、最新の治療法に精通している可能性も高いため、豊富な経験に基づいた質の高い治療が期待できます。

患者に寄り添った治療計画を立ててくれるか

患者の希望や生活スタイルに寄り添い、治療計画を立ててくれる医院がおすすめです。

とくに、治療のゴールを明確に設定し、そこに至るまでの具体的なステップを示してくれるかどうかが重要です。

また、治療中のリスクと対処法についても事前に説明があるかどうかを確認しましょう。

費用面では、分割払いやローンの相談に応じてくれる医院が望ましいです。

医療保険が適用されないインプラントと矯正の治療費は高額のため、患者の経済状況に配慮した提案ができるかどうかをよく確認しましょう。

カウンセリングの質は高いか

初回のカウンセリングでは、医院の治療方針や具体的な治療内容を詳細に説明してくれるかどうかをよく確認しましょう。

カウンセリング時に使用する資料や説明ツールの質も、医院の専門性を判断する材料になります。

また、インプラントと矯正の併用治療に関する利点とリスク、治療期間や予想される結果などを、わかりやすく説明をしてくれるかどうかが重要です。

患者の質問に対して丁寧かつ具体的に回答してくれるか、複数の治療オプションを提示してくれるかもチェックポイントです。

最新の設備や技術を導入しているか

インプラントと矯正の併用治療には、高度な技術と最新の設備が不可欠です。

たとえば、3DCTやデジタルスキャナーなどの最新診断機器を導入している場合、より精密な診断と治療計画を立ててもらえます。

また、コンピューターガイデッドサージェリーシステムやCAD/CAM技術を活用したインプラント治療、デジタル矯正システムなどの先進技術の導入も重要です。

さらに、治療後の定期的なクリーニングや検査体制が整っているかどうかは、治療成功への大切な要素となるため、事前に確認しておきましょう。

まとめ

インプラントと矯正でどちらを先に治療すべきかの治療順序は患者ひとりひとりの状況に応じて異なりますが、基本は「矯正治療」が先です。

ただし、矯正治療に不利にならないかつ、歯が失われた状態を長く放置できない場合はインプラントを先におこなうケースもあります。

久喜総合歯科では「毎週月曜日、水曜日、土曜日」に、インプラントを検討している方を対象とした無料相談会を実施中です。

また、インプラントをはじめ、入れ歯や審美歯科など、患者さんの状態に適したご提案・治療をおこなっております。

もし費用負担をできるだけ軽減しながら、安心してインプラント治療を受けたい方はぜひお気軽にご相談ください。

久喜の歯医者|久喜総合歯科

日付:   カテゴリ:ブログ

診療時間
09:30〜13:00
14:30-18:30

※ 最終受付時間は30分前となります。
※▲は最終受付16:30となっております。【 休診日 】 木曜・日曜・祝日

ご予約・ご相談はお気軽に!0480-29-3100

大宮いしはた歯科へもご相談いただけます

KUKI COMPREHENSIVE DENTAL CLINIC 久喜総合歯科

〒346-0003
埼玉県久喜市久喜中央1丁目3-22
【 久喜駅 】 西口から徒歩1分
久喜の歯医者|久喜総合歯科