噛み合わせが悪いと頭痛になる?原因と治し方を紹介

「頭痛が続くけど、原因がわからない…」そんなお悩みを持つ方は少なくありません。

多くの人が考えるストレスや疲れだけではなく、「噛み合わせ」も大きな要因として挙げられます。

毎日の食事や会話に欠かせない噛む動作が、実は頭痛の引き金となっているのです。

本記事では、歯科医師の専門的な視点から、噛み合わせがどのように頭痛に関与しているのか、そしてその解消法をわかりやすく紹介します。

頭痛に悩む方はもちろん、予防としての知識としても役立つ内容となっていますので、ぜひご一読ください。

噛み合わせと頭痛の関係性

結論として、噛み合わせの不調は顔周りの筋肉の緊張を引き起こし、これが頭痛の原因となることがあります。

噛み合わせの問題が顔周りの筋肉、特に側頭筋や咬筋に過度な負担をかけることが知られているからです。

これらの筋肉は咀嚼の際に活動し、噛み合わせの不具合や歯の不調によって過度に緊張することがあります。

続いて、この過度な筋肉の緊張は筋肉疲労や炎症を引き起こすことがあり、それが頭部や顔の痛みとして患者に感じられるのです。

顔周りの筋肉の緊張

噛み合わせの不具合や歯の問題が顔周りの筋肉の緊張を引き起こすことは、歯科治療の現場でよく観察される現象です。

この緊張は、頭痛の原因となることがあります。

まず、顔周りの筋肉、特に側頭筋や咬筋は、咀嚼の際に活動する筋肉であり、噛み合わせの問題や歯の不調により、これらの筋肉が過度に緊張することが考えられます。

過度な緊張は、筋肉疲労や筋肉の炎症を引き起こし、これが頭部や顔の痛みとして感じられることがあります。

特に、側頭筋は頭の側部に位置しているため、その緊張は直接的に頭痛と関連していると言えるでしょう。

顔周りの筋肉の緊張を改善する方法

次に、顔周りの筋肉の緊張を改善する方法について考えてみましょう。

歯科医師としての対応としては、まず噛み合わせのバランスを取ることが重要です。

矯正歯科や咬合治療を通じて、適切な噛み合わせを再現することで筋肉への過度な負荷を減少させることができます。

また、顎関節症の患者さんに対しては、マウスピースを使用することで筋肉の緊張を和らげる効果が期待されます。

さらに、顔のマッサージや筋肉のストレッチ、リラクゼーションのための指導も行うことで、筋肉の緊張を緩和し、頭痛の緩和に寄与することが期待されます。

顔周りの筋肉バランスの乱れ

顔周りの筋肉のバランスは、日常生活における咀嚼や話す動作、表情作りに深く関わっています。

この筋肉のバランスが乱れると、頭痛が起こる理由として、筋肉の緊張や疲労が挙げられます。

具体的には、噛み合わせの不具合や歯の問題がある場合、一部の筋肉に過度な負担がかかります。

結果、筋肉の持続的な緊張や疲労が生じ、これが筋肉の炎症や痛みを引き起こす可能性があります。

特に、側頭筋や咬筋などの顔の筋肉が緊張すると、その影響が頭部にも及び、頭痛として感じられることが考えられます。

顔周りの筋肉バランスの乱れを改善する方法

次に、顔周りの筋肉バランスの乱れを改善する方法についてです。

歯科医師としてのアプローチとして、噛み合わせのバランスを整える治療が第一に考えられます。

矯正歯科の治療や咬合調整を行い、正しい噛み合わせを確立することで、筋肉への過度な負荷を軽減することが期待されます。

また、顎関節症の場合、マウスピースを使用して顎の位置を調整することも効果的です。

さらに、定期的な筋肉のマッサージやストレッチ、リラクゼーション指導を受けることで、筋肉の緊張を和らげることができます。

顎関節症の発症

顎関節症は、顎の動きを司る関節やその周辺組織に異常が生じる疾患を指します。

顎関節症によって頭痛が起こる理由として、顎関節やその周辺の筋肉、靭帯、軟骨に異常や炎症が生じると、それが筋肉の過度な緊張や疲労を引き起こします。

特に、側頭筋や咬筋といった顔周りの筋肉が緊張した状態が持続すると、その影響が頭部に伝わり、頭痛の原因となることが多いです。

また、顎関節自体からの痛みが放散し、頭部や耳周辺の痛みとして感じられる場合もあります。

顎関節症を改善する方法

顎関節症を改善する方法として、まず症状の原因を明確にすることが重要です。

歯科医師の診察を受けることで、顎関節の位置や動きの異常、歯の噛み合わせの問題点などが詳しく調査されます。

具体的な治療方法としては、マウスピースを使用して顎の位置を調整することが一般的です。

このマウスピースは、顎関節の負担を軽減し、正常な位置へと誘導します。

また、炎症を伴う場合には、非ステロイド性抗炎症薬の処方や冷温療法が効果的です。

さらに、筋肉の緊張や疲労を解消するための物理療法や筋肉のストレッチ、リハビリテーションも推奨されることがあります。

関連記事:噛み合わせが悪いとどうなる?全身への影響あるのか?

咬合関連症について

噛み合わせの乱れや歯並びの不調和は、見た目の問題だけでなく、さまざまな体の不調を引き起こす可能性があります。

このような状態を「咬合関連症」と称して、特に歯科医師の間で注目されています。

咬合関連症の典型的な症状として、頭痛、肩こり、腰痛、めまい、そして耳鳴りなどが挙げられます。

また、顎関節付近には平衡感覚を司る三半規管が位置しており、噛み合わせの不具合が内耳の機能に影響を及ぼす可能性も考えられます。

さらに、睡眠障害や吐き気、聴覚障害も、噛み合わせの問題から引き起こされることがあります。

ただし、これらの症状は噛み合わせの問題だけでなく、他の多様な要因によっても生じるため、噛み合わせの悪さが必ずしも直接の原因であるとは断定できません。

そのため、具体的な症状がある場合や、歯並びや噛み合わせに気になる点がある場合は、歯科医院での詳しい検査が推奨されます。

歯科医師は、歯の状態やあごの骨、噛み合わせのバランスなどを詳しく調査し、適切な矯正治療を提案することで、咬合関連症の症状の改善を図ることができます。

噛み合わせの影響による頭痛の特徴

噛み合わせが不適切であると、その影響は顎関節に留まらず、顎の筋肉や頭部、首の筋肉にも及ぶことが知られています。

これらの筋肉や関節が正常に機能しなくなると、筋肉の過度な緊張や筋肉疲労が生じ、その結果として頭痛が引き起こされることがあるのです。

特に、顎関節周囲の筋肉が持続的に緊張した状態になると、緊張性頭痛や偏頭痛のような頭痛の原因となることが報告されています。

緊張性頭痛

緊張性頭痛は、日常生活で最も一般的に見られる頭痛の一つです。

この頭痛は、筋肉の緊張が主な原因となっており、特に頭部や首周りの筋肉の過度な緊張から起こることが知られています。

緊張性頭痛の特徴としては、頭全体に均一な圧迫感や重だるさを感じることが挙げられます。

しばしば「バンドが頭を締め付けるような感じ」と表現されるこの痛みは、数時間から数日間続くことがあります。

また、痛みは通常、鈍痛であり、激しい痛みや脈打つような痛みとは異なります。

この頭痛は、特定の場所に限定されず、頭全体または前後どちらかに広がることが特徴的です。

緊張性頭痛の原因の一つとして、噛み合わせの乱れが考えられます。

不適切な噛み合わせによって、顎関節や関連する筋肉に過度なストレスがかかると、これが首や頭部の筋肉の緊張を引き起こし、結果として緊張性頭痛の原因となることがあります。

改善方法

緊張性頭痛の改善方法としては、まず原因となる噛み合わせの乱れを正確に診断することが重要です。

歯科医師は、詳しい検査を通じて噛み合わせの問題を特定し、それに基づいて矯正治療や顎関節症の治療を提案することができます。

また、リラクゼーションや筋肉のストレッチ、適切な生活習慣の見直しも、緊張性頭痛の予防や軽減に役立ちます。

こめかみの頭痛

こめかみの頭痛とは、文字通りこめかみの部分に生じる痛みを指します。

この痛みの原因の一つとして、噛み合わせの乱れからくる顎関節の不調や、それに関連する筋肉の緊張が挙げられます。

特に、こめかみの部分には咬筋という筋肉があり、この筋肉が過度に緊張すると、こめかみに痛みを感じることがあります。

こめかみの頭痛の特徴として、こめかみを中心とした鈍痛や圧迫感が感じられることが多いです。

痛みは脈打つような感じがすることがある一方、持続的な重だるさを伴うこともあります。

また、噛む動作や顎を動かす際に痛みが増強することがしばしば報告されています。

改善方法

改善するためのアプローチとしては、まず噛み合わせの状態を正確に診断することが重要です。

歯科医師は、患者の噛み合わせや顎関節の動きをチェックし、必要に応じて矯正治療を提案することがあります。

また、筋肉のリラクゼーションを促すための物理療法や、マッサージ、暖冷療法なども有効な手段として考えられます。

定期的な検診や、適切な生活習慣の指導も、頭痛の再発を防ぐための重要なステップとなります。

偏頭痛

偏頭痛は通常、頭の片側に集中することが多く、激しい拍動感を伴うことが特徴的です。

痛みは数時間から数日にわたって持続し、日常生活を大きく阻害することも少なくありません。

偏頭痛の一因として噛み合わせの問題が挙げられることがあります。

特に、顎関節症や噛み合わせの乱れによって、顎や顔の筋肉に過度な緊張が生じると、これが頭痛の引き金となる場合が考えられます。

改善方法

まず歯科医院での詳しい検査を受け、噛み合わせの問題を特定し、必要に応じて矯正治療や顎関節症の治療を進めることが効果的です。

前頭部の頭痛

前頭部の頭痛の特徴として、締め付けられるような痛みや重だるさを感じることが一般的です。

また、この痛みは比較的ゆっくりと発生し、同じような強さで続くことが多いです。

そのため、急激な痛みや激しい拍動感を伴う偏頭痛とは異なる性質を持っています。

前頭部の頭痛の一因として、噛み合わせの問題や顎関節の不調が考えられます。

噛み合わせの乱れや顎関節の異常は、顎や顔面の筋肉に過度な緊張を生じさせることがあり、それが前頭部への痛みとして伝わることがあります。

改善方法

噛み合わせのチェックや顎関節の詳しい検査を受けることが推奨されます。

問題が見つかった場合、矯正治療や顎関節症の治療を進めることで、頭痛の緩和や改善が期待できます。

また、日常生活においても、適切な姿勢の維持やストレスの軽減など、総合的なケアが必要です。

頭痛につながりやすい不正咬合

不正咬合とは、歯並びや噛み合わせが正常ではない状態を指します。

これにはさまざまな種類が存在し、その特性によって日常生活や健康に影響が出ることも考えられます。

受け口、下顎前突

まず、「受け口」や「下顎前突」とも呼ばれる状態は、下顎が上顎よりも前に出ていることを示します。

遺伝や口周りの筋肉の癖により生じることがあり、食べ物の噛みづらさや発音の難しさを伴うことが多いです。

開咬

「開咬」は、奥歯は噛み合っているものの、前歯が接触しない状態を指します。

舌の癖や口呼吸の影響で生じることがあり、口の中の乾燥を引き起こしやすいです。

交叉咬合

「交叉咬合」は、上顎と下顎の歯の噛み合わせが正しくないことを示しており、顎のバランスや一方の顎での食事などの習慣が影響しています。

この不正咬合は頭痛や肩凝りを引き起こす可能性が高いです。

叢生

「叢生」は、歯が乱れてデコボコと並んでいることで、指しゃぶりや顎の成長の遅れが原因となることがあります。

この状態は虫歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。

すきっ歯

「すきっ歯」は、歯と歯の間に目立つ隙間があることを意味し、舌や指の癖が原因となることが多いです。

この状態も口の中の乾燥や奥歯の問題を引き起こすリスクがあるため、注意が必要です。

出っ歯、上顎前突

「出っ歯」や「上顎前突」とも言われる状態は、前歯や上顎の歯が前方に出ていることを示します。

この状態は顎の成長のバランスが影響しており、食事の困難さや顔のゆがみ、頭痛や肩凝りの原因となることがあります。

これらの不正咬合は、それぞれが独自の特徴を持ち、日常生活や健康に影響を与えることが考えられます。

早期の対応や治療が推奨されます。

関連記事:矯正が必要な悪い噛み合わせの種類を紹介|不正咬合に適した矯正方法とは?

頭痛を治すには噛み合わせの改善が必要

頭痛を治すには噛み合わせの改善が必要とされる場面があります。

それは、噛み合わせが不正確であると、頭部や顎関節、さらには首や肩にまで負担がかかることが知られています。

特に、不正確な噛み合わせによって顎関節に過度なストレスがかかると、これが頭痛や肩こりの原因となることが多いです。

また、噛み合わせが悪いと筋肉にも過度な負担がかかり、それが筋肉痛や緊張として頭痛の原因となります。

このような症状を改善するためには、噛み合わせを正しくすることが推奨されます。

歯科医師は、患者の噛み合わせの状態を診断した後、正確な治療計画を立てます。

例えば、矯正治療を行うことで、歯並びや噛み合わせのバランスを整えることができます。

また、顎関節症の治療や、噛み合わせをサポートするためのマウスピースの提供も効果的です。

さらに、日常生活の中での噛む力のバランスを整えるためのトレーニングや指導も行われることがあります。

このように、噛み合わせを改善することは頭痛の治療や予防に非常に効果的であり、適切な診断と治療が必要です。

歯科医師のアドバイスや指導を受けながら、健康な口内環境を手に入れることで、頭痛の問題も解消することが期待できます。

関連記事:悪い噛み合わせの治し方|原因別に改善方法を紹介

まとめ

噛み合わせの問題は、一見単なる歯の問題のように思えますが、その影響は頭痛や肩凝りなど、身体の他の部位にも及ぶことが明らかとなっています。

特に頭痛は、噛み合わせの不具合が引き起こす筋肉の緊張やストレスから生じることが多いのです。

歯科医師の治療により噛み合わせを正しく調整することで、頭痛の緩和や予防が期待できます。

この記事を通して、噛み合わせの問題が健康に与える影響や、それを改善するための方法を理解していただけたことを願っています。

久喜の歯医者|久喜総合歯科

日付:   カテゴリ:ブログ

診療時間
09:30〜13:00
14:30-18:30

※ 最終受付時間は30分前となります。
※▲は最終受付16:30となっております。【 休診日 】 木曜・日曜・祝日

ご予約・ご相談はお気軽に!0480-29-3100

大宮いしはた歯科へもご相談いただけます

KUKI COMPREHENSIVE DENTAL CLINIC 久喜総合歯科

〒346-0003
埼玉県久喜市久喜中央1丁目3-22
【 久喜駅 】 西口から徒歩1分
久喜の歯医者|久喜総合歯科