「インプラントは1本だけでも治療できる?」
「インプラント治療の費用は?」
「1本だけでもインプラント治療するメリットはある?」
上記の疑問をお持ちの方は、歯を1本だけ失い、ほかの歯に悪影響をおよぼす前に治療を終わらせたいとお悩みなのではないでしょうか。
インプラント治療は1本だけでも治療ができ、失った歯の機能や見た目の回復が期待できます。
本記事では、「1本だけインプラント治療をする場合の費用相場やメリット・デメリット」を紹介します。
入れ歯との違いやインプラントの治療期間・流れまで紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。
インプラント1本だけでも治療はできる
インプラントは、1本だけ失った歯を治療できます。
周囲の歯に影響を与えないため、隣接する歯に負担をかけません。
見た目や咀嚼機能を改善できるだけでなく、総合的な口腔健康につながります。
インプラントの費用相場
インプラントの費用相場について、以下のとおり紹介します。
- インプラント1本あたりの費用相場
- インプラント治療の費用内訳
それぞれ解説します。
インプラント1本あたりの費用相場
インプラント1本だけの費用相場は、一般的に「30万〜50万円」程度です。
前歯は審美性が求められるため、奥歯よりも費用は若干高くなる傾向があります。
インプラントの種類や素材、治療を受ける歯科医院の設備や医師の技術力も、最終的なコストに影響を与えます。
ただし、費用は歯科医院ごとに異なるため、複数の歯科医院を比較検討するのがおすすめです。
インプラント治療の費用内訳
インプラント治療の費用内訳は、以下のとおりです。
- 材料費(人工歯根・アバットメント):15万〜30万円程度
- 上部構造代:5万〜18万円程度
- 手術代:15万〜35万円程度
- メンテナンス費用(1回あたり):3,000円〜10,000円程度
詳しい費用は各歯科医院によって異なるため、直接お問い合わせください。
また、インプラント治療の費用を抑える方法については、下記の記事で解説しています。
詳細は「インプラント治療は医療保険の対象になる?費用を抑える方法を解説」をご覧ください。
1本だけでもインプラント治療するメリット
1本だけでもインプラント治療するメリットは、以下の5つです。
- 健康なほかの歯に負担がかからない
- 自然な見た目を実現できる
- 噛む力を天然歯と同じくらい維持できる
- 顎の骨の吸収を防いで維持できる
- 長期間使用ができる
ひとつずつ紹介します。
健康なほかの歯に負担がかからない
インプラントは、顎の骨に直接埋め込まれるため、隣接するほかの歯を削る必要がありません。
隣接する歯に余計な負担をかけないため、長期的に健康な歯を保持できます。
ブリッジや部分入れ歯と比較すると、ほかの健康な歯も守りやすく、寿命も延ばせます。
自然な見た目を実現できる
インプラントは、セラミックやジルコニアといった自然な材料を使用して作られており、自然な見た目の実現が可能です。
人工歯は天然歯とほぼ同じ色や形状になるため、笑顔や自信を取り戻すきっかけにもなります。
また、部分入れ歯のように金属部分が目立たず、審美性の高さが際立つため、心理的な安心感も得られます。
インプラントの見た目については、下記の記事で解説しています。
詳細は「インプラントの見た目は自然?不自然さに影響する3つのポイントを解説」をご覧ください。
噛む力を天然歯と同じくらい維持できる
インプラントは、顎の骨に埋め込まれた人工歯根でしっかり固定され、噛む力を天然歯と同じくらい維持できます。
また、硬い食べ物も安心して食べられるため、食生活が豊かになりやすいです。
ブリッジや入れ歯では実現できない日常的な食事の楽しみを、再びもたらしてくれます。
顎の骨の吸収を防いで維持できる
インプラントは、噛む際の刺激を顎の骨に直接伝えるため、骨の吸収を防ぎやすくなります。
また、顔の形や表情が崩れるのを防ぎ、老化の進行の抑制が可能です。
さらに、顎の骨をサポートし、骨の健康を保つ役割も果たします。
インプラントは、ほかの治療法に比べて長期的な健康が期待できます。
長期間使用ができる
インプラントは、適切なメンテナンスをおこなうことで「10〜15年」以上の耐久性を保てます。
ほかの治療法に比べて寿命が長く、長期的な計画を立てやすいのが特徴です。
治療後は、長期間にわたり、安定した咀嚼機能と自然な見た目を維持できます。
1本だけでもインプラント治療するデメリット
1本だけでもインプラント治療するデメリットは、以下の3つです。
- 保険適用外のため費用が高額になる
- 治療期間が長くなる
- 外科手術が必要である
それぞれ解説します。
保険適用外のため費用が高額になる
インプラント治療は一般的に自費診療のため、保険が適用されません。
治療費は全額自己負担となり、比較的費用が高額になります。
1本あたりの費用は「30万〜50万円」程度ですが、治療を受ける医院によって異なります。
また、必要に応じて追加の治療が発生するケースもあるため、自己負担がさらに増加する前に確認が大切です。
治療期間が長くなる
インプラント体と顎の骨が結合するには、「3〜6カ月」ほどかかります。
インプラント手術は比較的短期間でおこなわれますが、治療完了までには期間が必要です。
また、顎骨の状態によって骨造成手術が必要になると、さらに時間を要するケースもあります。
治療期間が長い場合、とくに忙しい方にとって負担になる場合もあります。
外科手術が必要である
インプラント治療には、外科手術がともないます。
顎の骨にインプラント体を埋め込むため、麻酔を使用し、歯茎の切開が必要です。
術後の痛みや腫れがあるケースもあり、手術に対する恐怖心や抵抗感を持つ要因になる場合もあります。
また、手術時は感染や神経損傷といった合併症に対するリスクもあるため、事前の考慮が不可欠です。
インプラントと入れ歯の違い
インプラントは、顎の骨に人工歯根を埋め込み、そのうえに人工歯を装着する治療法です。
インプラントは手術が必要となり、費用も高額ですが、固定力が強く天然歯に近い使用感を得られます。
一方、入れ歯は歯茎のうえに装着される、取り外し可能な義歯です。
入れ歯は「部分入れ歯」と「総入れ歯」に分けられますが、保険適用の場合が多く、比較的コストが低い特徴があります。
インプラントもメンテナンスは必要ですが、入れ歯は経年劣化や口腔内の変化により定期的な調整や交換が必要です。
インプラントと入れ歯の違いについては、下記の記事で解説しています。
詳細は「インプラントと入れ歯の違いを徹底解説」をご覧ください。
インプラントの治療期間と流れ
インプラントの治療期間は、「3〜6カ月」が目安です。
口腔内の状況によって個人差はありますが、一般的なインプラント治療の流れは以下のとおりです。
- 初診とカウンセリング
- 検査と治療計画の立案
- 虫歯や歯周病の治療※必要な場合
- 骨造成※必要な場合
- インプラント埋入手術
- アバットメント装着
- 人工歯の装着
- メンテナンス
必要に応じて「虫歯や歯周病の治療」や「骨が不足している場合の骨造成」がおこなわれる場合は、治療期間が延長するケースもあります。
インプラント治療をする際の歯科医院の選び方
インプラント治療をする際の歯科医院の選び方は、以下のとおりです。
- 専門医の資格を確認する
- インプラント治療以外の選択肢にも知見があるか確認する
- 治療の症例や実績を確認する
- 丁寧なカウンセリングが受けられるか確認する
- 設備や衛生環境が整っているかを確認する
- 費用は明確か確認する
- 医療の保証制度が整っている
- アフターケアが充実している
- 患者の体調やニーズを配慮した治療計画を立ててくれる
- 患者からの良い評価や口コミがある
インプラント歯科の選び方については、下記の記事で解説しています。
詳細は「インプラント歯科の選び方は?選ぶポイントと考慮するべきリスクを紹介」をご覧ください。
まとめ
インプラント治療は、1本だけでも治療が可能です。
顎の骨に埋め込まれた人工歯根によってしっかり固定されるため、失った歯の機能回復や自然な見た目を実現できます。
インプラント治療の費用は、種類や素材、治療を受ける歯科医院の設備や医師の技術力によって異なるため、複数の歯科医院を比較検討するのがおすすめです。
久喜総合歯科では「毎週月曜日、水曜日、土曜日」に、インプラントを検討している方を対象とした無料相談会を実施しております。
また、インプラントをはじめ、入れ歯や審美歯科など、患者さんの状態に適したご提案・治療をおこなっております。
もし費用負担をできるだけ軽減しながら、安心してインプラント治療を受けたい方はぜひお気軽にご相談ください。