インプラントで歯並びを改善できる?矯正治療との目的の違いまで解説

「インプラントで歯並びを改善できる?」

「不自然な見た目になりたくない」

「自信を持って笑顔でコミュニケーションを取れるようになりたい」

上記の疑問をお持ちの方は、歯並びが悪く感じており、自身の外見に対する不安からインプラント治療を検討しているのではないでしょうか。

通常、インプラント治療は失った歯の機能を回復するための治療法であり、事故や加齢などで歯を失った場合に適用されます。

本記事では「インプラントによる歯並びの改善について」と「矯正治療との目的の違い」を紹介します。

歯並びが与える健康への影響まで解説まで紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。

インプラント治療は歯並びを改善する方法ではない

結論、インプラント治療は歯並びを改善する方法ではないため、矯正治療の検討が推奨されます。

  • 歯並びの改善は「矯正治療」で可能
  • インプラント治療は外科手術が必要

それぞれ解説します。

歯並びの改善は「矯正治療」で可能

歯並びの改善をしたい場合は、矯正治療で可能です。

矯正治療は歯を適切な位置に動かし、美しい歯並びと健康的な噛み合わせを実現できます。

装置を使用して歯を徐々に移動させるため、時間はかかりますが、自然な歯並びが得られます。

インプラント治療は外科手術が必要

インプラント治療は、失った歯の代わりに人工の歯根を顎の骨に埋め込む外科手術が必要です。

インプラントは欠損歯を補う治療方法のため、適切に配置すると噛み合わせのバランスが整います。

結果として歯並びが改善されるケースもありますが、歯並び全体を改善する治療方法ではありません。

インプラント治療と矯正治療の違い

インプラント治療と矯正治療の違いを紹介します。

  • インプラント治療の目的
  • 矯正治療の目的

ひとつずつ解説します。

インプラント治療の目的

インプラント治療は、失った歯の機能を回復する治療法です。

人工の歯根を顎の骨に埋め込み、そのうえに人工の歯を装着します。

噛む力が強化されると、食事を楽しめるようになり、見た目も自然な歯と変わらない美しい口元を取り戻せます。

顎の骨を維持する効果もあり、入れ歯やブリッジと比べて安定性が高く、長期的な使用が可能です。

矯正治療の目的

矯正治療は、歯並びや噛み合わせを改善する治療法です。

矯正治療によって歯を適切な位置に動かし、美しい歯並びと健康的な噛み合わせを実現します。

また、見た目の改善や歯周病のリスク低減、発音の改善や顎関節の問題解決など、口腔全体の健康向上にもつながります。

歯並びが与える健康への影響

歯並びが与える健康への影響は、以下の5つです。

  • 虫歯や歯周病のリスクが増加する
  • 消化器系への悪影響をおよぼす
  • 頭痛・肩こりの原因になる
  • 心理的なストレスが増加する
  • 姿勢やバランスにも影響を与える

それぞれ解説します。

虫歯や歯周病のリスクが増加する

歯並びが悪いと、虫歯や歯周病のリスクの増加につながりやすいです。

たとえば、歯と歯の間に隙間ができると、食べかすが詰まりやすくなります。

また、歯ブラシが届きにくい箇所ができた場合、十分な歯磨きができません。

歯並びを改善することで歯が磨きやすくなり、口腔内の衛生状態を保ちやすくなります。

消化器系への悪影響をおよぼす

歯並びが悪い場合、前歯で食べ物を噛み切り、奥歯ですり潰す機能がうまく働かなくなるケースもあります。

もし食べ物を十分に噛み砕けないと、大きなかたまりのまま食べ物を飲み込まなければなりません。

結果的に、腸などの消化器系への負担が増加するため、歯並びの改善が推奨されます。

頭痛・肩こりの原因になる

歯並びの悪さによって顎関節に異常をきたし、頭痛や肩こりといった症状が現れる場合もあります。

また、肩や腰のゆがみにつながり、肩こりや腰痛などの不定愁訴を引き起こすケースもあるため注意が必要です。

心理的なストレスが増加する

歯並びの悪さは、見た目の問題から、自信を失わせる原因になりやすいです。

たとえば、人前で笑うのを避けるなど、社会生活に影響を与えるケースもあります。

また、噛み合わせが悪い状態での歯ぎしりも、ストレスを増加させる原因になりやすいです。

そのため、ストレスを軽減するために、歯並びの改善が必要なケースもあります。

姿勢やバランスにも影響を与える

歯並びの状態によっては、姿勢や身体のバランスにも影響を与えます。

たとえば、噛み合わせが悪い状態のままだと、顎まわりの筋肉における左右の均衡が崩れやすいです。

また、身体のバランスが乱れ、徐々に姿勢が悪くなると、顎の位置がズレる原因にもなります。

歯並びを改善することで、口腔内の健康だけでなく、身体の健康も改善できます。

インプラントと矯正を同時に治療したい場合は「矯正治療」が先

インプラントと矯正治療を同時におこないたい場合、一般的には「矯正治療」を先におこなうのが望ましいです。

基本的に、インプラントは顎の骨に固定されるため、一度埋め込むと位置を動かせません。

矯正治療で歯の位置を適切に整えたあとに、インプラントを埋入することで、より良い治療結果を得られます。

また、矯正治療はインプラントの埋入位置や治療の計画にも影響を与えるため、歯科医師とよく相談して適切な治療が求められます。

まとめ

インプラント治療は、失った歯の機能を回復するためにおこなわれる治療のため、歯並びを改善したい方は「矯正治療」が推奨されます。

インプラントと矯正には、治療の目的に違いがあるため、自身の状況を踏まえて治療方法を検討したい方は歯科医院を受診してみましょう。

久喜総合歯科では「毎週月曜日、水曜日、土曜日」に、インプラントを検討している方を対象とした無料相談会を実施しております。

また、インプラントをはじめ、入れ歯や審美歯科など、患者さんの状態に適したご提案・治療をおこなっております。

もし不自然な見た目になってしまうことが心配な方や、安心してインプラント治療を受けたい方はぜひ気軽にご相談ください。

久喜の歯医者|久喜総合歯科

日付:   カテゴリ:ブログ

診療時間
09:30〜13:00
14:30-18:30

※ 最終受付時間は30分前となります。
※▲は最終受付16:30となっております。【 休診日 】 木曜・日曜・祝日

ご予約・ご相談はお気軽に!0480-29-3100

大宮いしはた歯科へもご相談いただけます

KUKI COMPREHENSIVE DENTAL CLINIC 久喜総合歯科

〒346-0003
埼玉県久喜市久喜中央1丁目3-22
【 久喜駅 】 西口から徒歩1分
久喜の歯医者|久喜総合歯科